モータースポーツ界では「大金を元手にすれば小金持ちになれる」という格言があるが、これは真実である。レースの夢を追いかけて多額の資金を失った人々が大勢いる一方で、ほとんど自己資金を投じることなく成功できると信じる人々もいる。
なぜ重要か:
最近、メールでキャタハムの名がF1グリッドに「SKMレーシング」として2027年を目指して復帰するとの発表があった。この憶測は、F1参戦が持つ魅力と、それが伴う多大な財政的・技術的ハードルを浮き彫りにする。歴史が示す通り、このような野心的なプロジェクトのほとんどは、グリッドに到達する前に失敗に終わる。
全体像:
F1は、実現しなかった多くの参戦試みを見てきた。これらの失敗は、しばしば真の資金不足、不十分な技術計画、あるいは疑わしいリーダーシップに起因する。F1参戦の厳格な要件は、最も堅固で準備の整った事業のみが成功のチャンスを持つことを意味する。
詳細:
-
LKY SUNZ (2021/2023)
- ベンジャミン・デュランのプロジェクトで、当初はパンテーラ・チーム・アジアとして、F1のアジア市場に参入することを目指した。LKY SUNZに改名後、10億ドルの予算と米国からの支援を主張し、反希薄化基金の費用を6億ドルに3倍にするとさえ申し出た。しかし、この入札は詳細な技術・財務計画を欠き、チームにはこれまでのスポーツ実績がなかった。結果として却下され、会社は解散した。
-
ステファンGP (2010/2019)
- セルビア人実業家、ゾラン・ステファノビッチはF1参戦に複数回挑戦した。2010年には、トヨタの廃止されたF1プロジェクトの資産を取得し、マシンが準備され、ジャック・ビルヌーブや中嶋一貴といったドライバーと契約したと主張した。「火入れ」されたマシンがあったものの、ステファノビッチは公式なエントリーやタイヤ供給を得られず、プロジェクトは頓挫した。2017年の再挑戦も懐疑的に迎えられ、同様に失敗に終わった。
-
US F1 (2010)
- ケン・アンダーソンとピーター・ウィンザーが率いるUS F1は、新規チームを推進する中で物議を醸しつつ2010年参戦を認められた。ノースカロライナ州を拠点とし、YouTube共同創設者のチャド・ハーレーの支援を受けて、前例のない透明性を約束した。しかし、内部の問題、深刻な遅延、開発の根本的な崩壊により、マシンは全く完成に近づかなかった。ホセ・マリア・ロペスとの契約にもかかわらず、チームはテストに現れず、最終的に消滅し、800万ドルのスポンサーシップを使い果たした。
-
チーム・ドバイF1 (2006)
- 2004年に2006年参戦計画が発表されたチーム・ドバイF1は、メルセデスエンジンとマクラーレンからの技術支援を主張した。しかし、ジョン・バイフィールドとラッセル・キング(後者はジェンソン・バトンの問題を不適切に処理したことで知られる詐欺師)との関連から懐疑的な見方が生まれた。4800万ドルのエントリー保証金を預けたという主張にもかかわらず、チームは実現しなかった。キングは後に詐欺で投獄された。
-
フェニックス/DARTグランプリ (2002)
- チャールズ・ニッカーソンは、廃止されたプロストチームの資産を取得したが、肝心なF1エントリー権はなかった。FIAはこれを新規チームとみなし、保証金を要求したが、ニッカーソンはこれを争った。2002年マレーシアグランプリでパドックへのアクセスを拒否され、アロウズの部品や古いエンジンを組み込んだその場しのぎのマシンは危険と判断された。DARTグランプリへの改名や高等裁判所での訴訟も失敗に終わり、グリッドに加わることはできなかった。
次に何が起こるか:
これらの歴史的事例は、F1チームを立ち上げようとする際の計り知れない課題と落とし穴を厳しく思い出させるものである。SKMレーシングのような将来の潜在的な新規参入者も、成功するためには財政的安定性、技術的準備、そして正当なスポーツ的意図という極めて高い基準を満たす必要がある。