10年以上フォーミュラ1のグリッドから姿を消していたケータハムの名前が、新たな投資会社によって驚きの復帰を目指しています。
重要性: この潜在的なカムバックは、F1の予算上限導入と世界的な人気急上昇により、新規投資家にとってスポーツの魅力が増していることを示しています。成功すれば、グリッドに馴染みのある名前が加わることになりますが、現行のF1レギュレーションや既存チームオーナーの懐疑的な意見により、大きな課題に直面するでしょう。
全体像: 24歳のクウェート人投資家、サード・カシース=モハメドが率いるSKMキャピタルは、SKMレーシングを立ち上げ、2027年のF1参戦を目指しケータハムブランドを復活させる計画です。ケータハムは2012年から2014年まで(ロータスから改称後)F1に参戦していましたが、1ポイントも獲得できず、深刻な財政難によりグリッドを去りました。
詳細:
- 投資と戦略: カシース=モハメドは、F1が「より明確な財政的防護柵と安定した技術的枠組み」により「投資可能」なカテゴリーになったと述べています。計画にはカスタマーパワーユニット契約が含まれ、既存チームの買収、または次回のFIAプロセスで資金力のある新規カスタマーチームとして申請する2つの道を模索しています。
- ブランドの魅力: 「ケータハム」という名前は、解散した企業体の負債なしに「強い記憶喚起力」を持つと見られています。
- F1の進化: F1の状況は大きく変化しました。予算上限の導入により支出の格差が縮小し、人気の大幅な高まりがチームの財政的安定性を高めています。
今後の課題: 2027年のF1参戦を確保するのは非常に困難な課題となるでしょう。アンドレッティとキャデラックが承認を得るのに苦労した最近の例が、その難しさを示しています。FIAはアンドレッティの申請を迅速に承認しましたが、フォーミュラ1マネジメント(FOM)は当初これを拒否しました。承認は、キャデラックの親会社であるゼネラルモーターズがエンジンメーカーになることを約束した後になってようやく得られました。信頼できるOEMパートナーなしでは、SKMレーシングがケータハムの名前を冠したとしても、スポーツの12番目のチームになるには厳しい戦いが待っています。
関係者の声: FIAのモハメド・ベン・スライエム会長は、グリッド拡大への関心を示していますが、「フォーミュラ1のビジネスを維持し、その長寿に価値を加える」チームの必要性を強調しています。彼は特に中国からのエントリーがもたらす潜在的な収益上の利益に言及し、単に枠を埋めるだけでは不十分だと述べています。
今後の展望: SKMキャピタルは、FIAとFOMの厳格な参入要件を乗り越える必要があり、現在のグリッド拡大への抵抗を克服するためには、強力なOEMパートナーシップか、説得力のある価値提案が求められるでしょう。