角田裕毅、ハンガリーでポジティブな側面を発見:Q1敗退もフェルスタッペンとの接近を実感
角田裕毅はハンガロリングで、過去8戦で4度目となるQ1敗退を喫し、ハンガリーGP決勝を16番手からスタートすることになりました。しかし、この日本人ドライバーは週末にポジティブな点を見出し、チームメイトのマックス・フェルスタッペンに対する自身のペースの改善を強調しました。
なぜ重要なのか:
早期の予選敗退にもかかわらず、角田が練習走行や予選でマックス・フェルスタッペンに一貫して近づき、時には先行することさえあったと主張していることは、彼のパフォーマンスにおける潜在的な前進を示しています。これは、レッドブル全体がハンガリーでペースを見つけるのに苦戦し、両マシンがパフォーマンス不足に陥る中で起きています。
詳細:
- Q1敗退: 角田は予選第1セグメントを通過できず、16番手からスタートします。
- ペースの改善: ハンガリーGPの週末を通して、角田はフェルスタッペンとのパフォーマンスギャップを縮め、特定のセッションではより速いタイムを出すこともありました。
- レッドブルの苦戦: ミルトン・ケインズのチームはグリップと全体的なマシンのバランスに苦しんでおり、彼らの通常の金曜夜の改善が見られず、両ドライバーにとって期待外れのグリッドポジションとなりました。フェルスタッペン自身もQ1を13番手で辛うじて突破しましたが、角田よりわずか0.163秒速いだけでした。
角田のコメント:
マシンの運転の難しさについて尋ねられた角田は、グリップ不足を認めつつも、すぐにポジティブな側面に焦点を移しました。
「マシンのバランス自体はそれほど悪くありませんが、マシンが提供するグリップレベルが非常に、非常に低いんです。通常感じるレベルではありません」と角田は説明しました。「週末を通して、我々のガレージ側にはポジティブな点がありました。マックスに一貫して近づいているんです。いくつかのセッションでは先行していました」。
彼は、Q1敗退は苛立たしいものの、苦戦していたフェルスタッペンにこれほど近づけたことは「誇りに思う」ことだと付け加えました。
今後の展望:
オーバーテイクが著しく難しいサーキットで16番手からスタートすることは、角田にとって大きな課題となるでしょう。しかし、たとえマシン全体が苦戦している状況であっても、フェルスタッペンのペースに匹敵できるという自信が高まったことは、シーズンの残りの期間に向けて心理的な後押しとなるかもしれません。