なぜ重要か:
次世代F1マシンの速度に関して懸念が高まっており、F2マシンと同程度の遅さになるのではないかとの憶測も飛び交っています。FIAは初期の速度低下を認めるものの、それは一時的なものであり、迅速な開発によって改善されると断言しています。
全体像:
FIAのシングルシーター部門ディレクター、ニコラス・トンバジスは、2026年のF1マシンは初期段階でラップあたり1秒から2.5秒遅くなる見込みだと述べました。彼は、歴史的にラップタイムが遅くなった時期があったが、それがスポーツを損なうことはなかったとし、コース上での1.5秒程度の差は一般的であり、観客からはほとんど気づかれないと述べ、ラップタイムに対する一般の関心の高さに驚きを示しました。
2026年の主な変更点:
新たなレギュレーションは、シャシーとパワーユニットの両方に大幅な変更をもたらします。
- アクティブエアロダイナミクス: グラウンドエフェクトとDRSは廃止され、ストレート用とコーナー用の2つの構成を持つアクティブなフロントウィングとリアウィングに置き換えられます。
- ダウンフォースとドラッグの低減: 意図的にこれらを低減することで、より良いレースを創出し、結果として小型軽量化されたマシンは、少なくとも最初は自然と遅くなります。
- パワーユニットの出力比率: 現在の電気エネルギー比率が15%であるのに対し、来年からは内燃機関(ICE)との出力が50対50に増加します。
「クリッピング」への懸念:
大きな懸念の一つは「クリッピング」です。これは、ストレートの終盤で電気エネルギーが最大展開に達し、出力が低下して最高速度が落ちる現象です。新しい50対50の電気比率とICE出力の減少により、この問題がより顕著になると懸念されています。
今後の見通し:
初期の予測にもかかわらず、トンバジスは楽観的です。彼は、チームが迅速にマシンを開発し、初期の速度低下を相殺すると断言しました。F1マシンがF2レベル(現在のF1より通常10〜15秒遅い)まで落ち込むという主張をきっぱりと否定しました。トンバジスは、一部のチームが初期段階で不利になる可能性も認めていますが、これは予想されるダウンフォースに関するすべてのデータが揃っていないためと説明しています。