
ラスベガスGP、マンホール蓋問題でFP2赤旗混乱 ノーリスがトップ走行
ラスベガスGP、マンホール蓋問題でFP2赤旗混乱 ノーリスがトップ走行
ランド・ノリスがラスベガスGPのフリー走行2回目(FP2)でトップタイムを記録しましたが、セッションはしつこいマンホール蓋の問題に見舞われ、2度の赤旗提示により、多くのドライバーにとって重要な走行時間が短縮される結果となりました。
なぜ重要か:
FP1が緩んだマンホール蓋によりキャンセルされるという最悪の初日を経て、FP2でも同様の問題が再発し、トラックの安全性と準備体制に深刻な疑問符が投げかけられました。この一連の騒動は、ドライバーの準備、チーム戦略、そして大いに期待されていたラスベガスGPの全体的な信頼性に直接影響を与え、チームとファンの双方を落胆させています。
詳細:
- FP2開始: セッションは静かに始まり、ドライバーたちは当初コースに出るのをためらっていました。ルイス・ハミルトンとフランコ・コラピントが一時的にタイムシートのトップに立ちましたが、その後マックス・フェルスタッペンとキミ・アントネッリが先行しました。
- ノリスのペース: ランド・ノリスは、序盤のリアグリップに苦しみましたが、最終的に1:33.602という最速ラップを記録し、キミ・アントネッリに0.029秒差で競り勝ちました。シャルル・ルクレールは、セッション終盤にギアチェンジの問題を抱えながらも3位につけました。
- グリップの課題: ノリスをはじめ、ガブリエル・ボルトレト、オリバー・ベアマン、イサック・ハジャールといった多くのドライバーが、新しいストリートサーキットでのグリップ不足に苦しみ、数回のニアミスやランオフエリアへの脱出を経験しました。
- 1度目の赤旗: 残り20分、数名のドライバーがアタックラップを行っている最中に、17コーナー手前でのマンホール蓋の緩みの報告により、セッションは赤旗中断となりました。レースコントロールは調査を行い、残り6分で走行再開を宣言しました。
- 2度目の赤旗と早期終了: 再開直後、シャルル・ルクレールはギアチェンジの問題を報告し、停止するよう指示を受けました。決定的なのは、現場に残っていたレースコントロールの担当者が、車が通過する際にマンホール蓋がまだ動いていたと報告したことです。これにより2度目の赤旗が掲げられ、セッションは残り2分で恒久的に中断。自己ベスト更新を目指していたドライバーたちは大いに不満を募らせました。
- 結果: 混乱の結末にもかかわらず、ノリスのタイムがトップとなり、アントネッリ、ルクレール、ヒュルケンベルグ、ハジャールが続きました。
全体像:
ラスベガスで繰り返されるマンホール蓋の問題は、長年の準備と巨額の投資を伴うこのグランプリに大きな暗い影を落としています。精度と安全性を誇るスポーツにおいて、こうしたインフラの度重なる不備は、大きな恥辱と言えるでしょう。FP1が完全に失われた一方、中断されたFP2により、チームは予選シミュレーションのためのソフトタイヤでの走行など、計画されていた走行を完了できず、予選に向けて真のペースやセットアップについて多くの疑問が残されたままとなっています。
今後の展望:
トラック関係者は、予選とレースの前にマンホール蓋に対して、より徹底的かつ厳格な検査と修理を行うことは間違いありません。最優先事項は、サーキットの絶対的な安全を確保することです。しかし、練習セッションが妨げられたことで、チームはトラックのニュアンスに関するデータと理解が不十分なまま予選に臨むことになり、予測不可能でエキサイティングな予選セッションにつながる可能性があります。FIAと地元の主催者は、さらなる問題を防ぎ、イベントへの信頼を回復するために、計り知れないプレッシャーに直面しています。
元の記事 :https://www.planetf1.com/news/las-vegas-grand-prix-2025-fp2-report






