最新ニュース

Apple、F1グローバル放映権争奪戦に「非常に積極的」になるだろうとリバティ・メディアCEOが予測

Apple、F1グローバル放映権争奪戦に「非常に積極的」になるだろうとリバティ・メディアCEOが予測

要約
Apple TVが2026年からF1米国放映権を獲得したのに続き、リバティ・メディアCEOはAppleがF1グローバル放映権入札でも「非常に積極的」になるとの見通しを示しました。これはF1のファン体験と放送業界に大きな変革をもたらす可能性を秘めています。

リバティ・メディアのCEO、デレク・チャーン氏は、AppleがF1のグローバル放映権入札において「非常に積極的」になると予想していると述べました。これは、2026年からApple TVがF1の米国放映権を獲得し、同スポーツへの関与を大幅に拡大する動きと連動するものです。

なぜ重要か:

AppleがF1のグローバル放映権獲得に乗り出す可能性は、世界中のファンがF1にアクセスし、体験する方法を再定義するかもしれません。このテクノロジー巨人の持つ莫大なリソースと技術力は、これまでにないレベルのファンエンゲージメント、コンテンツ革新、そしてスポーツの広範な露出を可能にし、従来の放送環境を根本から変える可能性があります。

詳細:

  • 米国放映権契約: Apple TVは、2026年シーズンからESPNに代わり、シーズンあたり推定1億4000万ドルとされる5年契約を結び、米国でのF1独占放映権を手にします。
  • 技術的強化: チャーン氏は、Appleがテクノロジーを通じて「プロダクト、ひいてはコンテンツ、そして体験全体を強化できる」と強調。また、「常にオン、常に存在」することで、従来のレース放送時間外でもブランド認知度を高められると述べました。
  • F1映画の成功: Appleが製作したブラッド・ピット主演の最近のF1映画について、Appleのサービス担当SVPであるエディ・キュー氏は、大成功でありF1チームとの関係を深める触媒となったと指摘。同氏は、この映画が「史上最大のスポーツ映画」であり、ブラッド・ピットの「史上最大の映画」であったと語りました。
  • グローバル展開: グローバル放映権について問われたチャーン氏は、契約が可能になった際にはAppleが「非常に積極的」になると確信していると回答。また、リバティ・メディアとAppleの間で「複数のフロントで」継続的な協議が行われていることを確認しましたが、詳細は明かされませんでした。
  • 成長機会: キュー氏は、米国におけるF1の巨大な成長潜在能力を強調し、「巨大で、巨大な機会」だと表現。F1を「単なるレースではなく、文化」として位置づけました。
  • MLSとの比較: キュー氏は、現在放映権を持つものの早期契約終了となるメジャーリーグ・サッカー(MLS)と比較し、F1は「全く別のレベル」であり「はるかに大きなスポーツ」であると述べ、より戦略的な投資であることを示唆しました。
  • アクセシビリティ: AppleのMLS提供とは異なり、F1の放映は追加のシーズンパスなしでApple TVのサブスクリプションに直接統合される予定で、これによりリーチが大幅に拡大することが期待されます。

今後の展望:

2026年から始まるAppleの米国放映権契約と、「複数のフロント」での継続的な協議を踏まえ、今後はAppleがF1でどこまでその影響力を広げるかに焦点が移ります。グローバル放映権を巡る潜在的な入札合戦は、Appleが伝統的な放送局やストリーミングサービスに挑戦する姿を見せる可能性があり、F1ファンと関係者双方にエキサイティングな未来を約束します。コンテンツとテクノロジーの深い統合は、スポーツ放映の新たな基準を打ち立てるかもしれません。

元の記事 :https://www.motorsport.com/f1/news/liberty-media-ceo-expects-apple-to-be-very-ac...

logomotorsport