最新ニュース

ハース代表、逆グリッドやレース短縮に反対 F1の「DNA」を危険にさらすと警鐘

ハース代表、逆グリッドやレース短縮に反対 F1の「DNA」を危険にさらすと警鐘

要約
ハースF1代表のアヤオ・コマツ氏は、F1のフォーマット変更案、特に逆グリッドレースやレース距離の短縮に反対を表明した。同氏は、これらがF1の「DNA」を損なう危険な試みであり、現在のレース距離が戦略的な深みとエキサイティングなレース展開に不可欠だと主張している。

ハースF1チーム代表のアヤオ・コマツ氏は、逆グリッドレースやレース距離の短縮といったF1フォーマット変更の可能性に対し、強い反対意見を表明しました。同氏は、そのような変更は「危険」であり、スポーツの「DNA」を根本的に変えてしまう可能性があると主張しています。

なぜ重要か

  • F1 CEOのステファノ・ドメニカリ氏は最近、新規ファン獲得や視聴習慣の変化に対応するため、週末フォーマットの調整案(逆グリッドや短縮レースなど)を浮上させていました。
  • コマツ氏のスタンスは、F1の伝統的なアイデンティティを守ろうとする動きと、現代的なエンターテイメントへの適応との間で、パドック内に存在する重要な議論を浮き彫りにしています。

詳細

  • 逆グリッドに反対:
    • コマツ氏は、「個人的には逆グリッドは好きではない…F1のDNAだとは思えない。パフォーマンス・バランス(BoP)もやらないように。」と明確に述べました。
    • 同氏は、そのような変更がスポーツにとって「かなり危険な」前例となると考えています。
    • 逆グリッドは理論上ハースのような中団チームに利益をもたらすかもしれませんが、コマツ氏は短期的な利益よりもスポーツの整合性を優先しています。
  • 短縮レースに反対:
    • ドメニカリ氏は、より新しい世代の集中力に合わせるために、レース距離の短縮を提案していました。
    • コマツ氏は、現在の300km(モナコでは360km)のレース距離が、戦略的な深みとトラック上でのアクションにとって重要だと主張しています。
    • 「300kmがF1のDNAの一部だと考えている。」
    • 同氏の説明によると、距離が短縮されると複雑な「2ストップ対3ストップ」のタイヤ戦略が制限され、タイヤコンパウンドが最適に設計されていなければ「退屈な1ストップレース」につながる可能性があるとのことです。
    • コマツ氏は、バーレーンGPのように、多様な戦略が「300kmを通して、あらゆる場所でアクションが繰り広げられる」レースを理想的な例として挙げています。

今後の展望

  • F1の将来のフォーマットに関する議論は、スポーツの豊かな伝統と、エンターテイメントの強化およびアピール拡大への努力とのバランスを取りながら、継続されるでしょう。
  • コマツ氏の発言は、F1内の主要人物の中には、確立されたレース原則から急激に逸脱することに抵抗感を示す者もいることを強調しており、スポーツの中核的なアイデンティティを維持することの重要性を際立たせています。

元の記事 :https://racingnews365.com/f1-team-boss-warns-against-major-change-it-could-be-da...

logoRacingnews365