
ルクレール、バクーでQ3クラッシュ、4連ポールの記録途絶える
シャルル・ルクレール(フェラーリ)の、アゼルバイジャンGPにおける4戦連続ポールポジションという驚異的な記録は、土曜日に突如として幕を閉じました。ルクレールはQ3でクラッシュを喫し、日曜日のレースを10番グリッドという残念な位置からスタートすることになりました。バクー・シティ・サーキットで常に速さを見せてきたルクレールは、ターン16でタイヤをロックさせ、バリアに接触。セッションを通して自分のペースを掴みきれないまま、劇的な結末を迎えました。
なぜ重要か:
ルクレールのQ3でのクラッシュと、それに伴う10番グリッドからのスタートは、フェラーリにとって大きな痛手です。特に、彼が常にトップ争いを繰り広げてきたこのサーキットではなおさらです。この予期せぬ結果は、彼の目覚ましいポールシード記録を途絶えさせただけでなく、予測不可能な展開やオーバーテイク、セーフティカーの発生が頻繁に起こることで知られるこのレースにおいて、フェラーリを不利な状況に追い込みました。また、これは今後のパフォーマンスに影響を与えうる、タイヤマネジメントやセットアップにおける潜在的な問題を浮き彫りにしています。
詳細:
- ルクレールは、自身の週末の苦戦ぶりを「非常に困難だった」と表現し、通常バクーで容易にペースを見出す彼とは対照的な状況でした。
- チームメイトのルイス・ハミルトンが序盤に好調なペースを示した一方、ルクレールはリズムに乗って一貫性を保つのに苦労したことを認めました。
- 彼は予選中に大幅なセットアップ変更を行いましたが、ミディアムタイヤに切り替えるまではハンドリングが改善されたと感じていたそうです。
- タイヤの問題: Q3でミディアムタイヤを選択したことが、悲劇的な結果を招きました。ルクレールは、ミディアムコンパウンドを装着した瞬間に「すべてがうまくいかなくなった」と語りました。前日はそれが自身のマシンにとってより良い選択肢だと感じていたものの、この日はタイヤを適切な作動領域に入れることができず、即座に困難に直面したと説明しています。
- タイヤの問題は、ロックアップとそれに続くターン16のバリアへの衝突につながり、レッドフラッグを誘発して予選セッションを早期に終了させました。
- このクラッシュにより、彼はポールポジションを獲得したマックス・フェルスタッペン、2位のカルロス・サインツ(ウィリアムズ)、そして驚きの3位につけたリアム・ローソン(レーシング・ブルズ)から大きく遅れをとることになりました。
今後の展望:
悔しい予選結果にもかかわらず、ルクレールは日曜日のレースでポイントを稼ぐことに集中しています。バクーは、ストリートサーキット特有の性質から、セーフティカーやリタイアが頻発し、劇的な追い上げの機会を多く提供します。
- ルクレールは困難を認識しつつも、グリッドから順位を上げるために戦う決意を表明しました。
- 彼の目標は、バクーでのこれまでの速さを力強いレース結果に結びつけ、土曜日の不満を日曜日の生産的な結果へと「状況を逆転させる」ことです。
- このレースは、フェラーリの戦略と、ルクレールが不利なグリッドポジションからトリッキーなコースを乗り切る能力を試すことになるでしょう。
行間を読む:
ルクレールの苦戦は、F1のわずかな差が、タイヤ選択の些細な決定や作動領域のわずかな誤判断が、大きな結果に繋がりうることを示しています。「大変な苦戦」という彼の告白と、ミディアムタイヤへの明確な非難は、フェラーリのタイヤ戦略アプローチや、変化するコースコンディションへの適応能力における潜在的な計算ミスを示唆しています。この出来事は、将来のストリートサーキットにおける彼らのアプローチについて、より深い検討を促す可能性があります。
元の記事 :https://f1i.com/news/548906-leclerc-blames-medium-tyre-for-baku-qualifying-setba...