最新ニュース

ハミルトン、バクーFP2でフェラーリ勢トップに立つも「まだ仕事は終わっていない」と警鐘

ハミルトン、バクーFP2でフェラーリ勢トップに立つも「まだ仕事は終わっていない」と警鐘

要約
ルイス・ハミルトンはバクーでのFP2でフェラーリ勢のワンツーをリードしましたが、FP1での苦戦や、予選でのさらなる競争を予想し、「まだ仕事は終わっていない」と慎重な姿勢を示しました。セットアップ変更で改善は見られたものの、週末の本当の試練はこれからです。

ルイス・ハミルトンとフェラーリは、バクーでの週末を好調なスタートを切り、FP2(フリー走行2回目)でワンツーフィニッシュを飾りました。しかし、ハミルトンは「まだ仕事は終わっていない」と強調し、特に予選ではより大きな課題が待ち受けていると予想しています。

なぜ重要か:

ハミルトンとシャルル・ルクレールがタイムシートの上位を独占したフェラーリの印象的な走りぶりは、アゼルバイジャンで強力なコンテンダーとなる可能性を示唆しています。この初期のペースは、自信を構築し、競争力のある週末の基盤を築く上で極めて重要であり、特にハミルトンが新しいサーキットでフェラーリへの適応を続ける上で、その意味合いは大きいです。

詳細:

  • FP1の課題: ハミルトンは、最初のフリー走行セッションを「少し混乱していた」と表現し、ブレーキの問題と新しいサーキットでのフェラーリへの適応に苦労しました。
  • FP2でのブレークスルー: FP2に向けて大幅なセットアップ変更が行われ、ブレーキの問題が解消されました。これにより、ハミルトンはかなりの自信を得てブレーキング性能を向上させることができ、それが最速ラップにつながりました。
  • フェラーリの優位性: FP2開始直後からフェラーリのペースは明らかでした。シャルル・ルクレールがソフトタイヤで1分41秒7を記録し、ミディアムタイヤを履いたハミルトンがそれに続きました。両ドライバーは一貫してトップの座を入れ替えましたが、最終的にはハミルトンが10分の1秒未満の差で先行しました。
  • FP2でのインシデント: ハミルトンは、ランス・ストロールがピットレーン出口付近でオーバーテイクを試み、白線をほぼ踏み越えそうになった初期のインシデントに関与しました。ハミルトン自身も序盤にエスケープゾーンに飛び出しましたが、ソフトタイヤで素早くリズムを取り戻しました。
  • チームの警戒: 好調なパフォーマンスにもかかわらず、ハミルトンの慎重な姿勢は、チーム代表のフレデリック・バスール氏の懸念とも一致しました。同氏は満足感を示しつつも、マクラーレンの潜在能力を警戒しており、競争が激しい状況であることを認識しています。

今後に向けて:

金曜日のプラクティスでトップに立ったことはポジティブなスタートですが、ハミルトンとフェラーリは、予選とレースが異なる課題を提示することを十分に認識しています。今後は、マシンのストレートラップでのポテンシャルを最大限に引き出すことと、レース戦略の微調整に焦点を移します。

  • 予選ペース: フェラーリのパフォーマンスの真価が問われるのは予選です。ここでは、1ラップでのマシンのポテンシャルを最大化することが極めて重要になります。
  • レース戦略: バクーの厳しい市街地サーキットのコンディションでタイヤのデグラデーションを管理し、効果的なレース戦略を実行することが、プラクティスでのペースを力強いレース結果に結びつける鍵となります。
  • 継続的なサポート: ハミルトンは、ファクトリーからの継続的なサポートに感謝の意を表明し、マシンのパフォーマンスを最適化するための絶え間ない努力を強調しました。

元の記事 :https://www.gpblog.com/en/news/hamilton-job-not-done-despite-leading-ferrari-1-2...

logoGP Blog