最新ニュース

レッドブル初のF1勝利:2009年中国GP、ベッテルの決断を戦略家が明かす

レッドブル初のF1勝利:2009年中国GP、ベッテルの決断を戦略家が明かす

要約
2009年中国GP、雨中のレッドブルF1初勝利の舞台裏。元戦略家のニール・マーティン氏が、ベッテルへの大胆なピット戦略を明かし、チームの未来を決定づける歴史的勝利へと導いた秘訣を語る。

レッドブル、悲願のF1初勝利:2009年中国GP、ベッテルの決断を戦略家が明かす

レッドブルの元チーフストラテジスト、ニール・マーティン氏が、セバスチャン・ベッテルとともにチームにもたらしたフォーミュラ1初勝利の裏にあった、決定的な舞台裏の決断を明らかにしました。ベッテルのチーム加入後わずか3戦目でのこの歴史的勝利は、レッドブルが現在誇る6度のコンストラクターズ・チャンピオンシップと8度のドライバーズ・チャンピオンシップという、その後の支配的地位を築く上での礎となりました。

なぜ重要なのか

レッドブル・レーシングはF1で最も成功したマニュファクチャラーの一つとしての地位を確立しており、その遺産はこの戦略的勝利に端を発しています。2009年の中国GPは単なる勝利に留まらず、計算されたリスクテイクとオペレーショナル・エクセレンスの証であり、F1の既存勢力に挑戦できるレッドブルの能力を証明したレースでした。チームは最近、メルセデスに迫る125勝目を達成しており、その礎となった勝利の意義は計り知れません。

戦略的妙手

2009年の中国GPは、セーフティカー先導で始まったウェットレースでした。ベッテルはドライブシャフトの問題で予選ラップが制限されたにもかかわらず、困難なポールポジションを獲得していました。まだ給油が許可されていた当時、ほとんどのチームはセーフティカー中に早期ピットストップを行い、レース再開に備えて満タンの燃料を確保しました。

しかし、マーティン氏とそのチームは、視界不良の中にチャンスを見出しました。

  • 視界の要因: 分析によると、早期ピットストップ後にトラフィックへ復帰した車両は、激しい水しぶきと視界不良のため、約40秒のタイムロスを喫すると見込まれていました。
  • クリーンエアの利点: レースに留まることで、ベッテルとチームメイトのマーク・ウェバーはクリーンエア(他のマシンの影響を受けない状態)を得ることができました。マーティン氏は、トップを維持し、クリーンなコンディションでリードを広げることができれば、他チームがピットインした際に大きく先行できると計算しました。
  • 非対称リスク: マーティン氏は、この決断を「非対称リスク」と表現しました。つまり、成功した場合のアップサイドは大きいものの、ダウンサイドは小さいというものです。レッドブルは勝つと予想されていなかったため、大胆な戦略をとることによるリスクは低かったのです。

軽量な燃料を積んでいたベッテルは、目の前のクリアなトラックを最大限に活用し、最初のピットストップまでにわずか7周でジェンソン・バトンに13秒以上のリードを築きました。その後、彼は再びトップに立ち、最終的にウェバーに約11秒差をつけて勝利。バトンは遠く3位でした。

ベッテルの視点

セバスチャン・ベッテルは、アクアプレーニング(水面滑走)と視界不良のため、トップにいたにもかかわらず、レース全体を通して「非常に、非常に困難だった」と振り返っています。予選ラップが限られていたため、マシンの信頼性に対する懸念が大きかったとのことです。セバスチャン・ブエミとのニアミスもドラマを加えました。

「ポールポジションを獲得し、レッドブルの初勝利を飾れたことは…本当に特別な気分です!信頼性については非常に心配していましたが、一度しかラップがない状況では、二度目のチャンスはありませんでした。ポールポジションを獲得できたことは、本当に信じられないことでした。」

「一番きつかったのは、ブエミが僕にぶつかってきた時です。前の車にぶつかりたくありませんでした…ミラーでは何も見えないほど水しぶきがひどかったので、右に避け、確認してから、前にいたのが(ルーベンスではなく)トヨタだと気づきました。その時、ブエミが僕にぶつかってきたのです。なんとか走りきれて本当にラッキーでした!」

ベッテルの冷静さとチームの戦略的先見性が組み合わさり、レッドブルのチャンピオンシップ・ウィニング・アイデンティティを形成した歴史的な勝利につながりました。

元の記事 :https://www.planetf1.com/news/red-bull-sebastian-vettel-chinese-grand-prix-2009-...

logoPlanetF1