最新ニュース

F1タイトルを争うマッサ、6400万ポンド請求:審理終結、判決は後日

F1タイトルを争うマッサ、6400万ポンド請求:審理終結、判決は後日

要約
2008年F1王座を争ったフェリペ・マッサ氏が、'クラッシュゲート'事件によるタイトル喪失の不当性を訴え、6400万ポンドの損害賠償を求めた訴訟で、審理が終了し判決が保留されました。マッサ氏はスポーツの正義と不正操作の排除を求めています。

元F1ドライバー、フェリペ・マッサ氏が2008年のF1チャンピオンシップを巡って起こした高額訴訟が新たな段階に入りました。3日間にわたる審理の後、判決は保留となりました。マッサ氏は、2008年シンガポールGPでの物議を醸した「クラッシュゲート」事件により、わずか1点差でルイス・ハミルトンに奪われたチャンピオンタイトルこそ自身に正当な権利があったと主張し、6400万ポンド(約128億円)の損害賠償を求めています。

なぜ重要か:

この訴訟は、新たな情報に基づいて過去のスポーツの成果を再検討する先例となり、F1の歴史の見方を再構築する可能性があります。マッサ氏の主張が認められれば、彼は多額の補償を受けるだけでなく、チャンピオンシップの結果が遡って変更されることになり、スポーツにおける決定の最終性や統治の公正性について疑問を投げかけることになります。

詳細:

  • 請求内容: マッサ氏は、契約違反または義務違反を理由に、フォーミュラ・ワン・マネジメント(FOM)、FIA、そして元F1最高責任者のバーニー・エクレストン氏を訴えています。
  • 中心的な主張: マッサ氏側の法務チームは、エクレストン氏とFIAが2008年シンガポールGPでのネルソン・ピケJr.氏による意図的なクラッシュを当時把握していながら、適切に調査しなかったことが、チャンピオンシップの結果に影響を与えたと主張しています。
  • 求める損害賠償: マッサ氏は、世界チャンピオンとなっていれば得られたであろう収入やスポンサー機会の喪失を理由に、6400万ポンド(約8100万米ドル)の損害賠償を求めています。
  • 被告側の見解: エクレストン氏、FIA、FOMはこれらの主張を否定しており、エクレストン氏の弁護士であるデイビッド・クエストKCは、マッサ氏の主張を「2008年F1ドライバーズ・チャンピオンシップの結果を蒸し返そうとする見当違いな試み」と評しています。
  • 審理の結果: 3日間の審理を経て、ジェイ判事は「判決は後日言い渡されるため、留保される」と述べ、決定発表前の熟考期間があることを示しました。
  • マッサ氏の動機: マッサ氏は2023年に、自身の動機は主に金銭的なものではなく、「スポーツへの正義」を確実にするためであり、「操作は我々のスポーツには存在しない」ことを示すためだと述べています。

今後の展開:

モータースポーツ界は現在、マッサ氏の訴えが進行可能かどうかを決定づける裁判所の判断を待っています。もし彼に有利な判決が出れば、過去のF1チャンピオンシップの前例のない再評価が引き起こされる可能性があります。一方、却下されれば、この長年の不満に終止符が打たれることになるでしょう。結果がどうであれ、この訴訟はすでに、フォーミュラ1における過去の論争的なインシデントの取り扱いについて、重大な注視を集めています。

元の記事 :https://www.motorsport.com/f1/news/felipe-massas-64million-legal-claim-update-ju...

logomotorsport