最新ニュース

キャデラックCEO、コルトン・ハーダにF2スーパーライセンス獲得へ向け「明確な指示」

キャデラックCEO、コルトン・ハーダにF2スーパーライセンス獲得へ向け「明確な指示」

要約
コルトン・ハーダがF1スーパーライセンス獲得のため2026年にF2へ参戦。キャデラックCEOは、米国式特権ではなく実力での獲得を指示し、F2での活躍がF1への道を拓く鍵となる見込みです。

コルトン・ハーダのF2参戦:キャデラックCEO、スーパーライセンス獲得への期待を明確に

コルトン・ハーダは2026年にインディカーからフォーミュラ2(F2)へ移行し、キャデラックチームでのフォーミュラ1(F1)シート獲得に必要なスーパーライセンスポイントの取得を目指す。キャデラックのリザーブドライバーとなる準備を進めるハーダに対し、CEOのダン・トワリスは、米国でのレース経験に由来する「当然の権利」ではなく、実力に基づいたアプローチを強調する明確な指示を出した。

なぜ重要か:

ハーダのF2への移行は、キャデラックのF1参戦と連携し、彼のF1への野心を達成するための戦略的な一歩である。この移行は、アメリカ人ドライバーがF1を目指す上で、欧州のオープンホイール・ラダーでの能力証明に焦点を当てるという、新たなアプローチを示唆している。

スーパーライセンスの壁:

ハーダは現在35点のスーパーライセンスポイントを持っており、F1出場には40点が必要だ。F2はインディカーよりも手厚いポイント配分を提供しており、チャンピオンシップの上位3名のフィニッシャーは自動的に40点を獲得する。この道筋は、ハーダがF1ドライバー育成で知られるカテゴリーで直接競い合い、スーパーライセンスを獲得することを保証する。

キャデラックのスタンス:

キャデラックCEOのダン・トワリスは、ハーダのF2シーズンに対する明確な期待を概説した:

  • 「コルトンはF1タイプのマシンに対して多くの可能性を示しており、人々が知っている以上に多くのテストとシミュレーター時間をこなしてきた。」
  • トワリスは、ハーダが自身の進むべき道を「獲得すること」の重要性を強調した。「米国の『当然の権利』という考え方は過去あまりうまくいかなかった。だからこそ、我々は実際の作業実績を積み上げ、彼がF1を走る資質があるかどうかの知識を得たいのだ。」
  • ハーダのF2挑戦は、F1シートの保証はなく、多大なリスクを伴う。彼は欧州のサーキットやタイヤマネジメントに再適応する必要がある。

ハーダの欧州経験:

ハーダは欧州のサーキットに全くの初心者ではない。彼は以下のシリーズに参戦した経験がある:

  • 2015 MSAフォーミュラ: ランド・ノリスに次ぐ3位でフィニッシュし、ブランズ・ハッチやシルバーストーンといったサーキットで経験を積んだ。
  • 2016 ユーロフォーミュラ: スパ、ポール・リカール、シルバーストーン、レッドブル・リンク、モンツァ、ヘレス、バルセロナなどのサーキットで競った。
  • トワリスはハーダが「サーキットには非常に早く適応するだろう」と信じているが、「タイヤに関する経験が彼にとって重要になる」と強調した。

今後の展望:

2026年のハーダのF2キャンペーンは、彼のF1への願望にとって極めて重要となる。彼のパフォーマンスは、スーパーライセンスの資格を決定するだけでなく、キャデラックが彼の潜在能力を信じる根拠を証明し、F1を目指す将来のアメリカ人才能にとって先例となるだろう。

元の記事 :https://racingnews365.com/colton-herta-issued-firm-instruction-by-cadillac-ahead...

logoRacingnews365