
アロンソ、FIA無線で「ルールの抜け穴」利用を示唆。メキシコGPでの裁定に疑問符
フェルナンド・アロンソはメキシコGPを終えて、ライバルたちがペナルティなくコースをショートカットしたことに対し、不満を漏らしました。FIAに「自分も同じことができるのか」と冗談めかして尋ねるほどでした。しかし、ライバルへの処置は行われず、アロンソは将来、同様の状況に「乗じる」可能性を示唆。トラックリミットの運用が曖昧なままであれば、戦略変更もあり得ると匂わせました。
なぜ重要か:
アロンソの発言は、F1における「トラックリミット」と「スチュワードの判定の一貫性」を巡る、度々繰り返される議論に一石を投じています。ルールの適用にばらつきがあると、ドライバーのフラストレーションは募るばかり。もしドライバーが「裁定が甘い」と感じれば、限界を超えた走行に及びかねず、レースの公平性や競争の整合性を損なう恐れがあります。
詳細:
- 当初の不満: アロンソは序盤好調でしたが、カルロス・サインツやリアム・ローソンらが2コーナーをショートカットして前に出たことに気づきました。ローソンはその後、接触によるダメージでリタイアしています。
- チーム無線でのやり取り: アロンソは初期段階で「きっちりコーナーを回っているのに、なぜ私がこのポジションなんだ。まったく不公平だ」と、不公平さを訴える無線を入れていました。しかし、スチュワードは1コーナーでのいかなる件についてもペナルティを課しませんでした。
- 皮肉な問いかけ: レース中盤、ペナルティが出なかったことに依然として苛立っていたアロンソは、レースコントロールに皮肉たっぷりに問いかけました。「レースディレクションにお伺いしますが、彼らと同じように2〜3コーナーをショートカットしてオーバーテイクしてもよろしいですか?それとも、私がクリーンに走る方が良いのでしょうか?」
- レース後のコメント: DAZNの取材に対し、アロンソはライバルたちがコースをショートカットすることでポジションを上げたこと、そしてFIAがその状況を見過ごしたと考えていると改めて述べました。彼は同様の事態があったオースティンでの出来事にも言及しました。
- 許容されるショートカットとそうでないもの: アロンソは、接触を避けるためのエスケープルートの使用は許容されるとしつつも、「全開で3〜4ポジションを稼ぐ」ようなショートカットは認められず、通常はポジションを戻す必要があると説明。メキシコGPでFIAがこれに介入しなかった点を指摘しました。
今後の展開:
アロンソの「(ルールを)利用する」という発言は、今後もスチュワードの判断に一貫性がなければ、ドライバーたちの行動様式が変化する可能性を示唆しています。これは、次戦以降のレースでトラックリミット付近でのよりアグレッシブな走行を招き、FIAがその裁定基準の見直しを迫られるか、あるいは公平性に関するさらなる批判に直面する事態につながりかねません。
元の記事 :https://www.planetf1.com/news/fernando-alonso-take-advantage-warning-fia-mexican...






