最新ニュース

トト・ウォルフ:「レッドブルは2026年F1エンジン開発でエベレスト級の挑戦に直面」

トト・ウォルフ:「レッドブルは2026年F1エンジン開発でエベレスト級の挑戦に直面」

要約
メルセデスのトト・ウォルフは、レッドブル・パワートレインズが2026年F1に向けた自社エンジン開発で巨大な課題に直面しているとしつつも、その長期的な潜在力を過小評価すべきではないと語った。

大きな構図

メルセデスのトト・ウォルフ代表は、レッドブル・パワートレインズが2026年のF1シーズンに向けて自社製パワーユニットを導入するにあたり、「エベレスト級の挑戦」に直面していると見ています。しかし、ウォルフはレッドブルの長期的な可能性を過小評価すべきではないと警告しました。

重要性

現在のパートナーであるホンダがF1からの撤退を決定し、その後のポルシェとの交渉が不成立に終わった後、レッドブルのチーム代表であるクリスチャン・ホーナーは、ミルトン・キーンズの施設で自社製エンジンを生産することを決定しました。最終的にフォードが技術パートナーとして加わり、レッドブル・パワートレインズの成否はチームの将来の競争力に大きく影響します。

レッドブルの課題

  • レッドブルはパワートレイン部門に大規模な採用と投資を行い、アウディと共に2026年の新レギュレーション時代に新たなエンジンマニュファクチャラーとして加わります。
  • 2026年レギュレーションでは、高価で複雑なMGU-Hユニットが廃止され、MGU-Kシステムからの電力エネルギーに重点が置かれるため、新たなアプローチが求められます。
  • メルセデスのような既存のエンジン部門は何十年もかけて成長してきたため、レッドブルにとっては経験の面で大きなハンディキャップがあります。

ウォルフの見解

ウォルフは次のように語りました。「我々のエンジン部門は何十年もかけて成長してきたので、レッドブルにとってはエベレストを登るようなものだと最初に答えるだろう。」

しかし、彼は次のような注意も付け加えました。「このスポーツにおいて、新しいアイデアや異なる革新的な考え方でゼロから何かを築き上げ、驚くべき製品を生み出す力を持つ者を決して過小評価してはならない。」

FIAのセーフティネット

グリッド全体でのエンジン性能の大幅な格差を防ぐため、FIAは「ADUO(追加開発およびアップグレードの機会)」と呼ばれるセーフティネットを2026年に導入します。

  • 著しく開発が遅れているマニュファクチャラー(ベストなパワーユニットから3%以上の差がある場合など)に、追加のダイノ割り当て時間、エンジン予算上限の猶予、パワーユニットのホモロゲーション調整の機会を与えます。
  • 最初の校正は2026年の最初の5つのグランプリ後に実施される予定です。

過去の成功例

ウォルフはレッドブルが困難を乗り越えた過去の成功例を想起させました。「彼らがシャシーチームを引き継いだ時、皆が『エナジードリンク会社がフェラーリ、メルセデス、マクラーレンとF1で競い合おうとしている』と嘲笑しました。しかし、最終的には優勝したのですから、もしかしたら5年後には我々も違う話をしているかもしれません。」

今後の展望

現代のエンジンの複雑さを考えると、シャシー開発よりも困難な挑戦ですが、FIAのセーフティネットはレッドブルが時間をかけて差を縮める道筋を提供します。レッドブル・パワートレインズのパフォーマンスは、F1の未来を形作る重要な物語となるでしょう。

元の記事 :https://www.motorsport.com/f1/news/wolff-red-bull-climbing-mount-everest-with-f1...

logomotorsport

F1 COSMOS | トト・ウォルフ:「レッドブルは2026年F1エンジン開発でエベレスト級の挑戦に直面」